ひのわ 勉強のきっかけ
fc2ブログ
2016-11-01

漢方薬膳の勉強をはじめたきっかけ③

②のつづきです

本屋で買ったハンディタイプの漢方薬膳の本を見ては、書かれてある通りにごはんを作る日々でした。

が、もっと詳しく漢方を知りたい

もっと基礎から漢方を学んで、きちんと薬膳を作りたい

そう思いはじめて、ちまちまとインターネットで資格がないか調べ始めたのが、

今年の晩夏ころでした。

調べていくと、漢方薬膳のほかにも、いろいろな民間資格があるので驚きました

でもやっぱり、わたしがほしい資格、取りたい資格、目指したいものは、

漢方、薬膳に特化した資格でした

そこで見つけたのが

薬日本堂漢方スクールの漢方養生指導士養成講座です

つづく。
スポンサーサイト



2016-11-01

漢方薬膳の勉強をはじめたきっかけ②

①のつづきです

本屋で漢方と薬膳の本に出逢ったわたしですが、

2016年の5月、とある病気のために仕事中にダウンしてしまいました

(その経緯や病気について脱線してしまうので割愛します)
(また後日お話したいと思います)

手術も終わり、仕事もひとまず復帰し

まずまずの生活を送っていたのですが、どうも回復が芳しくない。

なにより、投薬治療をつづけているせいで、だるい。

おいしいものも、全然食べられなくなった。

もっと身体をいたわらないといけない気がする・・・。

そんな風に思いはじめて、以前買った漢方と薬膳の本を眺める日々。

つづく。
2016-11-01

漢方薬膳の勉強をはじめたきっかけ①

おはようございます

今日は、わたしが漢方と薬膳の勉強をはじめたきっかけについて、書いてみようと思います

一番はじめに漢方薬膳に興味を持ち始めたのは、

おいしく たのしく 健康に きれいに なりたかったから!

それに、料理も好きだし、本屋さんでとりとめもなく本を探していたら。

びびびっと、漢方と薬膳の本が目にとまりました!

手に取り、ぱららっと内容を見てみると、これは楽しそう! おいしそう!

すぐに買って帰り、読んで、実践してみるということをやってみたのです。

これが、なかなかに楽しいことでした

つづく
最新コメント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示