2017-03-06
ハト麦
それからきのうは、ハト麦となつめを買いに薬日本堂に行って来ました
またサムゲタンを作ろうかなと思います
ハト麦は本日、多めに炊いて小分けにして毎日食べられるように冷凍しました。
お粥やスープ、サラダなどに、使おうと思ってます。
これでお肌もつるつるになるかな~
原因不明のいぼいぼが脇腹にあるのですが、それは少し薄れてような気がしてます
勉強と並行して、食材もいろいろ試していきますよ

またサムゲタンを作ろうかなと思います

ハト麦は本日、多めに炊いて小分けにして毎日食べられるように冷凍しました。
お粥やスープ、サラダなどに、使おうと思ってます。
これでお肌もつるつるになるかな~

原因不明のいぼいぼが脇腹にあるのですが、それは少し薄れてような気がしてます

勉強と並行して、食材もいろいろ試していきますよ

スポンサーサイト
2017-02-22
高麗人参
そういえば先日。
高麗人参(乾燥)を使ってスープをつくってみたのですが…
どうやら高麗人参を入れ過ぎたようで、苦味が強く出てしまいました
ほかにはクコの実やキクラゲを入れたのですが…
高麗人参だけは苦くて苦くてたまりませんでした
今度は分量を控えめにしてサムゲタンをつくってみたいです。
お茶にして飲んでみてもいいのかもしれません
いろいろチャレンジです

にほんブログ村
高麗人参(乾燥)を使ってスープをつくってみたのですが…
どうやら高麗人参を入れ過ぎたようで、苦味が強く出てしまいました

ほかにはクコの実やキクラゲを入れたのですが…
高麗人参だけは苦くて苦くてたまりませんでした

今度は分量を控えめにしてサムゲタンをつくってみたいです。
お茶にして飲んでみてもいいのかもしれません

いろいろチャレンジです


にほんブログ村
2017-02-11
なつめ酒
以前、なつめの皮がかたくて口に残ってしまう記事を書きましたよね。
それから薬膳のレシピ本をあれこれ読み漁っていたのですが、
薬膳酒ならおいしくいただけるのではないかと思いいたりました。
お茶でもよいのですが、一回一回淹れるのが手間で、面倒くさがりのわたしには向いていないかも。
そこで酒です。
これなら一度作ってしまえば、しばらく飲みつづけられます。
飲み切る前にまた作る。
いける気がしました!
ほかにも、料理には少し扱いにくい、けれども摂りたい食材は酒にしていきたいものです。
けれどもがぶがぶのんではよろしくないので、食前に少し飲むといった感じで試していけたらなともくろんでいます
こんな薬膳酒を作ったよというおすすめレシピなどがありましたら、コメントいただけると嬉しいです

にほんブログ村
それから薬膳のレシピ本をあれこれ読み漁っていたのですが、
薬膳酒ならおいしくいただけるのではないかと思いいたりました。
お茶でもよいのですが、一回一回淹れるのが手間で、面倒くさがりのわたしには向いていないかも。
そこで酒です。
これなら一度作ってしまえば、しばらく飲みつづけられます。
飲み切る前にまた作る。
いける気がしました!
ほかにも、料理には少し扱いにくい、けれども摂りたい食材は酒にしていきたいものです。
けれどもがぶがぶのんではよろしくないので、食前に少し飲むといった感じで試していけたらなともくろんでいます

こんな薬膳酒を作ったよというおすすめレシピなどがありましたら、コメントいただけると嬉しいです


にほんブログ村
2016-11-15
ハト麦粥
さきほど、酵素サプリの紹介記事を書きましたが
休職中で暇を持て余しているわたしは、何かと漢方食材を使って料理をしています。
なので、サプリメントはお忙しい方向けでしょうか
いまとくに続けているのは、ハト麦粥です。
ハト麦だけを柔らかくなるまでゆでておき、粥を炊くときに一緒に入れて炊きます。
炊き上がり前に、クコの実を入れて蒸らしたり、
炊いている途中で、なつめを入れて、すこし違う味を楽しんでいます。
じっくり料理をしたい方、サプリメントで手っ取り早く元気になりたい方。
それぞれの生活環境、理想があるかと思いますが、
漢方ではなによりも、自分自身が健康になりたいと思うことが一番なのですよ
と、病気療養中の者がいうのも説得力に欠けますが

どうか、健康になりたい、健康でいたい、美しさを保ちたい。
そういった思いを大事になさってください。
元気でなければ、仕事も、趣味も、ごはんを美味しく食べることさえできないのですから

休職中で暇を持て余しているわたしは、何かと漢方食材を使って料理をしています。
なので、サプリメントはお忙しい方向けでしょうか

いまとくに続けているのは、ハト麦粥です。
ハト麦だけを柔らかくなるまでゆでておき、粥を炊くときに一緒に入れて炊きます。
炊き上がり前に、クコの実を入れて蒸らしたり、
炊いている途中で、なつめを入れて、すこし違う味を楽しんでいます。
じっくり料理をしたい方、サプリメントで手っ取り早く元気になりたい方。
それぞれの生活環境、理想があるかと思いますが、
漢方ではなによりも、自分自身が健康になりたいと思うことが一番なのですよ

と、病気療養中の者がいうのも説得力に欠けますが


どうか、健康になりたい、健康でいたい、美しさを保ちたい。
そういった思いを大事になさってください。
元気でなければ、仕事も、趣味も、ごはんを美味しく食べることさえできないのですから

2016-11-14
漢方・薬膳のテキスト
わたしが、通信講座を始める前に
書店で購入した、漢方・薬膳についてのテキストたちです
![]() 薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖 [ 喩静 ] |
![]() 薬膳・漢方検定公式テキスト [ 薬日本堂株式会社 ] |
この二冊を頼りに、日々の食事に漢方を取り入れています
健康になりたい方、美を保ちたい方などにとてもおすすめです。
通信講座のテキストのほうでは、まだ食材について学ぶまでたどり着いていないので、まだまだこれからです
Powered by FC2 Blog
Copyright © ひのわ All Rights Reserved.